本文へスキップ

難病 パーキンソン病 家内と共に生きる。

パーキンソン病 介護・症状日誌

Fushimi-ku Kyoto city

神経伝達物質 用語解説集Neurotransmitter Glossary


神経伝達物質 用語解説

施設写真


生体内の情報伝達に欠かせない神経伝達物質で、よく耳にする用語を、あいうえお順にリストで解説。また、アミノ酸分解代謝・分子生合成して神経伝達物質、ドーパミン・ノルアドレナリン・アドレナリン・セロトニン・アミンの産生経路表も記載します。
(詳細は、下線部分をクリック)

Page Contents

 神経伝達物質用語解説  アミノ酸から分解代謝・産生経路 


そのほか用語解説
神経細胞・受容体の解説集   ・中枢・末梢神経系の解説集  

アミノ酸タンパク質酵素の解説集   ・パーキンソン病(症状くすり)の用語解説



Neurotransmitter

神経伝達物質 用語の解説集


  あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行



神経伝達物質

あ行

英語 日本語  解説
Acetylcholine アセチル
コリン
神経伝達物質。カテコールアミノ酸の1ツ。
神経の興奮伝達物質。(塩基性物質)副交感神経や運動神経の
末端から分泌されたアセチルコリンは、骨格筋、内臓平滑筋
などに存在する。アセチルコリン受容体に働き、筋収縮を促進
するほか、副交感神経を刺激し、心拍数の減少、脈拍数の減少
、唾液の分泌を促進する。
このようにアセチルコリンは、基本的な生命現象に深く関与。

大脳皮質において感覚入力のSN比の調整
(認知機能の注意力、集中)大脳基底核(線条体)において
運動機能制御。
視床において睡眠サイクル、覚醒レベルの調節。
脳幹網様体において歩行運動、姿勢反射、筋緊張の調節。
黒質緻密部においてドーパミン放出促進。

産生場所、
前脳基底部 → 大脳皮質。
線条体(黒質緻密部からのドーパミン入力により調節) →
大脳基底核。
脚橋被蓋核 → 視床。
背外側被蓋核 → 脳幹網様体。

アセチルコリンは特に脳内において そのバランスが崩れると、
さまざまな疾患が生じてしまいます。
例えば、アセチルコリンが減少すると自律神経失調症や
アルツハイマー病につながるといわれています。また、
パーキンソン病の患者では、逆にアセチルコリンの相対的な
増加が認められています。
アセチルコリンがムスカリン受容体に結合するのをブロック
することで、パーキンソン病の症状を緩和することが知られて
います。
一方で、統合失調症や認知症の症状を悪化させることも知られ
ています。

パーキンソン病で脳内ドーパミンの減少のみならず、
アセチルコリンも低下する患者さんがいることがわかって
きました。アセチルコリンは記憶とも関連する物質ですが、
パーキンソン病の幻覚とも関係している可能性が指摘されて
います。こうした点からは、ドーパミンを補充するのと同様に
アセチルコリンを補充することにより幻覚を予防できる可能性
があります。
一方、アセチルコリンが増えるとパーキンソン病の症状が
強くなる可能性も指摘されています。
Adenosine  アデノシン 生体のほとんどの細胞が産生するプリン代謝物。
アデノシン3リン酸(ATP)の分解酵素の働きによってATPが
加水分解すると、ひとつのリン酸基がはずれてADP
(アデノシン2リン酸)になり、その際にエネルギーを放出し
ます。このエネルギーを使って筋の収縮が行われます。

カフェインはアデノシンA1,A2A受容体の作用を阻害して不眠
、不安障害が生じる事が知られています。
アデノシンは別名「睡眠物質」とも呼ばれています。

生理学的作用
血管:血管平滑筋の弛緩、活性化の抑制、内皮細胞接着分子
   の発現。
交感神経:ノルエピネフリン遊出(血圧・血糖上昇)の抑制
中枢神経:鎮静、睡眠作用。
心筋:  β受容体刺激抑制。
免疫系、血球:サイトカインの産生抑制、好中球の酵素
     ラジカル産生制御。
腎臓:輸入細動脈収縮、輸出細動脈拡張、エリスロポイエ
     チン産生亢進。
Atropine  アトロピン 抗コリン作用で、アセチルコリン受容体結合を阻害すること
により副交感神経の抑制。地下鉄サリン事件で治療に用いら
れた。
Adrenaline  アドレナ
リン
神経伝達物質。カテコールアミノ酸の1ツ。
神経の興奮伝達物質で交感神経に作用で、ノルアドレナリン
より、 フェニルエタノールアミン-N-メチルトランスフェラー
ゼ酵素により生成される。

作用は、自律神経系、感神経系では、脊髄の節前神経細胞より
血管収縮、血圧上昇、心拍数増加。
瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げます。
Alcohol アルコール  アルコールは、ニコチン、マリファナ(麻薬)と同様に
側座核でのドーパミン増加作用、抑制系神経であるGABA神経
に作用し、 不安を取り去るが、大脳新皮質の活性を奪うため
判断能力が落ちる。
Amine  アミン アンモニアNH3の水素原子を炭化水素基で置換した化合物。
置換した数が1つであれば第1アミン、2つであれば第2アミン、
3つであれば第3アミンと分類されている。

脳内での神経シナプス間隙中で情報伝達する役目を果たし、
アミンの生成には様々なビタミンやミネラルやタンパク質が
必要であり、食事などで補う必要がある。
AmphetAmine アンフェタ
ミン 
アンフェタミンは、エフェドリンの改良で、合成覚醒剤の一つ。
神経末端からドーパミンとノルアドレナリン、 セロトニンを
放出促進と再取り込阻害。
これによって多幸感、 ナルコレプシー、風邪や喘息に効果が
ある。 しかし、耐性がすぐに獲得されるため望みの効果を
得るのに必要な量は増加していく中毒が強く精神分裂病、
偏執狂、パラノイアとなる。
Iproniazid イプロ
ニアジド
イプロニアジド は、MAO酵素(モノアミンオキシターゼ)を
阻害して、モノアミンの濃度を保持する。
脳内のモノアミン(ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナ
リン、セロトニン)の 作用するシナプス前膜でそれらアミン
を分解する酵素。
抗うつ薬として使われている。
ImiprAmine  イミプラ
ミン
モノアミンとアセチルコリンの再取り込み阻害。
三環系抗うつ薬として知られ、うつ病、うつ状態、夜尿症の
治療に用いられる。
Ephedrine エフェド
リン 
エフェドリンは、感神経刺激アミンで、アドレナリン受容体に
間接的な影響を及ぼす。
ノルアドレナリンの過剰から交感神経が興奮し、気管支喘息
治療のための気管支拡張剤として幅広く使われてきた。 
Enkephalin  エンケ
ファリン
神経伝達物質でオピオイド(アヘン類縁物質)の一種。

アミノ酸五個で構成されるペプチドで、メチオニン-エンケ
ファリンとロイシン-エンケファリンがある。
脳内に広く分布し、消化管や副腎髄質にも存在。
モルヒネ受容体と結合、中枢で麻酔・鎮痛作用を示すが依存性
はない。

神経ペプチドは短鎖アミノ酸からなり、神経伝達物質として
働くものもあればホルモンとして働くものもある。
 Oxytocin  オキシト
シン
 脳下垂体後葉から分泌されるホルモン。
・末梢神経で働くホルモンとして(血管を通して)作用。
・中枢神経では神経伝達物質として作用がある。

末梢神経での働きは、平滑筋の収縮に関与し、分娩時の子宮
収縮させる。
また乳腺の筋線維を収縮させて乳汁分泌を促すなどの働きを
持つ。

中枢神経での神経伝達物質としての作用は、側坐核では、
快感が生まれ愛着の情動が出現。扁桃体では、警戒心が
緩和される。
海馬では、愛情の記憶が呼び起こされる(ハールマン博士の
仮説)。愛情の記憶の形成がオキシトシンにあると考えられて
いる。

オキシトシンの分泌は、良好な対人関係が築かれているとき
に分泌され、闘争欲や遁走欲、恐怖心を減少させる。また、
皮膚接触や愛撫や抱擁など性交渉による子宮頚部への刺激に
よっても放出されるため、「抱擁ホルモン」と呼ばれる。

2010年4月24日 金沢大学の棟居俊夫特任准教授は知的障害の
ある自閉症男性患者にオキシトシンを投与したところ
自閉症患者の症状が改善したと発表。
(世界のすべての国でオキシトシンを自閉症治療に使用する
 ことは薬事法で認められていない)
 Orexin  オレキシン  神経ペプチドの一種。(orexin A,orexin Bがある)

視床下部、外側野の神経細胞に限局、大脳辺縁系、摂食行動
の制御系、覚醒制御システムとの相互の関係が明らかに
なっている。オレキシン系は睡眠・覚醒調節機構の重要な
要素である
だけでなく、情動やエネルギーバランスに応じ、睡眠・覚醒
や報酬系そして摂食行動を適切に制御する統合的な機能を
担っている。オレキシンの機能低下は過眠症に、機能亢進は
不眠症など交感神経系の興奮、摂食行動の亢進に結び付くと
される。


神経伝達物質

か行

英語 日本語  解説
CatecholAmine カテコール
アミン
 
神経伝達物質、副腎髄質としての機能をもつ。
アミノ酸のチロシンから生成されたカテコールアミンには、
ドーパミン・アドレナリン・ノルアドレナリンがあります。

シナプスに放出されたカテコールアミンは、、多くが細胞内
に再取り込みされます。一旦放出されると、
Catechol-O-Methyltransferase (COMT) によって
メチル化(アミノ酸に分解)されます。
細胞内で遊離した場合には、モノアミン酸化酵素 (MAO)
によって酸化的除去されたりして、速やかに分解され
ます。ドーパミンは、ノルアドレナリンへ、
ノルアドレナリンはノルメタネフリンへ、
アドレナリンはメタネフリンへと代謝されます。

生体内でカテコールアミンが過剰に放出されると、重度の
高血圧や過度の発汗、動悸、頭痛などが起こる。また、
精神的にも興奮し、パニックに襲われたような感覚に陥り
やすい。逆に、カテコールアミンが不足す
ると、脱力感や意欲の低下が起こり、抑うつ状態を招き
やすくなります。
Gamma
aminobutyric
Acid

(GABA)
 ギャバ 神経伝達物質、 脳内でグルタミン酸のカルボキシル基が酵素
反応により除かれることによって生成される γ・アミノ酪酸
(ガンマ・アミノらくさん)抑制性の伝達物質。
中枢神経系で、主に海馬、大脳基底核、小脳、脊髄などに
存在。シナプスで、シナプス前膜から放出され、後膜の膜上
にあるGABA
受容体タンパク質と結合して作用を発揮して抑制します。
GABA作動性のニューロンとしては大脳基底核の線条体から
の投射ニューロン(中型有棘細胞)や、小脳のプルキンエ
細胞などがある。
GABA受容体のアゴニストないし、GABAの量を増加させる
薬は、主として鎮静、抗痙攣、抗不安作用を有している。
この種の薬はしばしば健忘を引き起こす。
GABA受容体に影響を及ぼす薬としては以下のものがあげら
れる.
・アルコール ・バルビツール酸系
・ベンゾジアゼピン ・GHB
・フェニトイン ・プロポフォール ・フィプロニル。
Glutamic
acid
 グルタミン酸 神経伝達物質、タンパク質構成アミノ酸で、非必須アミノ
酸。グルタミン酸受容体を介して神経伝達が行われる
興奮性の神経伝達物質。
内因性興奮毒としての性質を持ち、細胞死、
パーキンソン病、抑うつなどの神経症に関わっている。
グルタミン酸濃度が危険な濃度にまで達すると、神経細胞
はアポトーシスによって自己を殺す。
このプロセス全体は、グルタミン酸塩が通常は、濃度に
おいて興奮性の神経伝達物質として作用する。
ことから興奮毒性と呼ばれている
血液脳関門を透過しないので、循環系から脳に供給される
ことはない

グルタミン酸濃度が高いと、 神経細胞が死滅する。
つまり、海馬の神経も死滅する。 この現象はNMDAを投与
しても同様である。毒キノコなどによる痙攣はNMDA
受容体の過剰刺激
による。また、活性酸素は神経末端からグルタミン酸を
放出させ、 神経の興奮を生じさせ痙攣を起こさせる。
Chlorpromazine  クロル
プロマジン
抗ヒスタミン剤を改良し作られた抗精神分裂病治療薬。
ドーパミンの過剰分泌が原因とされる統合失調症の興奮時
の鎮静、幻覚、妄想を改善。
Cocaine  コカイン コカイン(麻薬)は、モノアミントランスポーターの阻害に
より、カテコールアミンを遊離させ、脳のカテコールアミン
作動神経に作用する。
コカインは作用が強烈で短時間で作用し、覚醒剤の作用は
弱いが長時間作用する。快感神経の過剰興奮を生じさせる。
Cholecystokinin コレシス
トキニン
胆嚢を収縮させるホルモンとして発見された。
アミノ酸からなるペプチドで、小腸のI細胞で作られる。
十二指腸内のペプチド、アミノ酸、脂肪酸によって分泌が
促進。

脳内神経系、脳幹では一部はドーパミンニューロンと共存し
て薬物依存と関係している。
コレシストキニン受容体にはAタイプとBタイプがあり、
脳は主にBタイプ受容体で、脳と末梢神経系がAタイプ受容体
である。
よく分かっている神経路として知られているのは、腹腔投与
すると胃のAタイプ受容体が刺激され、迷走神経を経由して
延髄孤束核ニューロンを興奮させ、視床下部室傍核と視索
上核の神経分泌ニューロンを興奮させ、オキシトシンを
脳下垂体後葉から分泌させる。
一方、青斑核ニューロンも8投与で興奮するが、小脳への
投射し不安などの効果を起す。
ノルアドレナリン含有細胞とは違うニューロンである。

ドーパミンに対する拮抗作用、調節作用、摂食行動の抑制、
血糖値の上昇作用、 記憶の抑制などに関係すると言われて
いる。


神経伝達物質

さ行

英語 日本語  解説
Substance P  サブスタンス
P物質
タキキニンの一種で痛覚の伝達物質。(神経ペプチドの一種)
神経ペプチドは短鎖アミノ酸からなり、神経伝達物質として
働くものもあればホルモンとして働くものもある。

三叉神経、脳内神経に含まれ、血管に広く存在し、硬膜の血管
にも分布する。
ScopolAmine  スコポラミン アトロピンと同じ作用で、アセチルコリンの受容体結合を阻害
する。
(抗コリン作用)
副交感神経と拮抗状態がくずれ、 交感神経の伝達物質である
ノルアドレナリンを優勢にする。

眼内圧の上昇、レンズ調節の麻痺、心拍数の上昇、消化管の
緊張や運動の抑制などを引き起こす。
Serotonin  セロトニン 神経伝達物質、必須アミノ酸であるトリプトファンの代謝過程
で生成されるもの。
ほかの神経伝達物質であるドーパミン(喜び、快楽)、
ノルアドレナリン(恐れ、驚き)などの情報をコントロールし、
精神を安定させる作用があります。
セロトニンが不足すると感情にブレーキがかかりにくくなる
ため、イライラしたり、依存症に陥ったり、うつ病になり
やすいなどといった指摘もあります。


神経伝達物質

た行

英語 日本語  解説
Dynophin  ダイノフィン 神経伝達物質でオピオイド(アヘン類縁物質)の一種。
オピオイド受容体はモルヒネ受容体といわれている。

作用は疼痛に対する鎮痛作用で、オピオイドとオピオイドレセプタ
ーの結合によりG蛋白を介して神経細胞の過分極が生じ神経伝達系が
抑制されると考えられています。
Dopamin ドーパミン 神経伝達物質、カテコールアミノの1ツ。アドレナリン、ノル
アドレナリンの前駆物質で運動調節(運動機能)、ホルモン調節、
快の感情(認知機能)の報酬系の神経活性化物質。

ドーパミンは、L-チロシンからチロシン水酸化酵素
(tyrosine hydoxylase、TH)によってL-dopa(レボドーパ)に
合成され、さらに芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素
(Aromatic L-amino acid decarboxylase、AADC)
によってドーパミンが合成され運動に関わる神経伝達物質で、意欲、
快楽にも関わっている。また、体内のドーパミンが減少すると痛みを
抑制する経路が弱くなることが知られています。
(痛みの閾値が下がる)

カテコールアミンは、生合成経路上はドーパミン、ノルアドレナ
リン、アドレナリンの順に合成され、各細胞における最終的な産物
の決定は合成酵素の有無によって決まる。

中枢におけるドーパミンが働く神経経路には、4つの主要経路に
分類。
 ①黒質から線条体(被殻 + 尾状核)に投射 。
 ②腹側被蓋野から大脳皮質に投射。
 ③腹側被蓋野から大脳辺縁系(視床)に投射 。
 ④隆起漏斗路:視床下部 。

黒質線 → 条体路は、パーキンソン病と関連し。
大脳辺縁系路 → 大脳皮質路は、統合失調症と関連。


神経伝達物質

な行

英語 日本語  解説
Nicotine ニコチン ニコチンは、 アセチルコリン受容体への結合を阻害。
アルコール、ニコチン、マリファナ(麻薬)は、
中脳の腹側被蓋野、側座核などにニコチンが結合すると、
直接的あるいはグルタミン酸
の放出を介してドーパミン系神経の脱抑制を起こす。
ドーパミン増加作用、抑制系神経であるGABA神経に作用し、
不安を取り去るが、ことに大脳新皮質の活性を奪うため、
判断能力が落ちる。
Noradrenaline ノル
アドレナリン
神経伝達物質、カテコールアミノの1ツ。
ノルアドレナリンは、ドーパミンβ水酸化酵素により
ドーパミンより生成。代謝分解は、
①モノアミン(MAO)を基に酸化(モノアミノ酸化酵素)。
 MAOは、ミトコンドリア外膜に局在する。
②カテコール、水酸、メチル(COMT)を基に転移させる。
 (カテコール-O-メチル基転移酵素)。
脳においては、MAO、COMT、アルデヒド還元酵素により代謝
される。

中枢神経系における作動は、
視床下部において内分泌系、循環器系の調整、
脊髄において自律神経反射、痛覚の調整、
扁桃体、海馬において長期記憶の形成を推進、
青斑核、脳幹部において聴覚、嗅覚過敏。

青斑核、脳幹部(紋様体)を刺激すると大脳皮質の脳波が様々
に変化をお越し覚醒に影響。

血管を収縮させる作用が特に強く、ノルアドレナリンが不足
すると無気力、うつ病などの症状が生じる事があります。


神経伝達物質

は行

英語 日本語  解説
Histamine ヒスタミン 活性アミノ酸で、生体内で合成されるほか、体外(食物から)
直接取り込まれる。
体内では、ヒスチジン脱炭素酵素により必須アミノ酸
(ヒスチジン)から合成される。
肺、肝臓、胃粘膜、脳に存在。また、マクロファージ
(白血球の1つ)
の細胞ではDHCにより産生され、持続的に放出される。
作用としては、血圧降下、血管透過性亢進、平滑筋収縮、
血管拡張、腺分泌促進がありますが、過剰に分泌されると
アレルギー疾患の原因となります。

神経組織では神経伝達物質として働き、音や光などの外部刺激
および情動、空腹、体温上昇といった内部刺激などによっても
放出が促進され、オキシトシン分泌や覚醒状態の維持、食行動
の抑制、記憶学習の修飾などの生理機能を促進することで知ら
れている。
PhenethylAmine フェネチル
アミン  
アミノ酸フェニルアラニンから合成され、統合失調症や攻撃性
性格で分泌が増加しているといわれている。
チョコレートなど微生物発酵した物、肉、魚介類、玉子、
チーズ、もやしに多く含まれています。
(ビタミン12と一緒に摂取すると良いとされています)

そのような食物を多量に摂取すると、含まれるフェネチル
アミンによって向精神薬のような効果が得られるとする者
もいるが、
モノアミン酸化酵素 (MAO-B) によって速やかに代謝される
ため脳に高濃度のフェネチルアミンが集積することはない。


神経伝達物質

ま行

英語 日本語  解説
Marijuana  マリファナ マリファナ、アルコール、ニコチンは、 側座核でのドーパミン
増加作用、抑制系神経であるGABA神経に作用し、 不安を取り去る
が、ことに大脳新皮質の活性を奪うため判断能力が落ちる。
Muscarine ムスカリン  アセチルコリン受容体(ムスカリン性アセチルコリン受容体)に
結合し、神経伝達物質アセチルコリンの作用を模倣する、副交感
神経作用薬です。
Mescaline  メスカリン メスカリンの刺激を受けると、ノリアドレナリンの受容体に結合
し、刺激増強作用し、幻覚を生じさせる 。
フェネチラミン(フェネチルアミン、フェニレチルアミン)系の
サイケデリック麻薬(幻覚剤)です。
Monoamine  モノアミン アミノ基を一個だけ含む神経伝達物質。
セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、ヒスタミン、
ドーパミンなどが含まれる。
ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンはカテコール基を
もつためカテコールアミンと呼ばれる。
神経細胞の細胞体は脳幹部にあり、脳全体に神経軸索を投射する。
また
モノアミン神経伝達物質は脳・神経機能を「修飾(modulate)」
する。


神経伝達物質

ら行

英語 日本語  解説
Redox レドツクス 酸化還元反応(さんかかんげんはんのう)とは化学変化のうち、変化反応
物から生成物が生ずる過程において、原子やイオンあるいは化合物間で
電子の授受がある反応のこと。




アミノ酸から神経伝達物質 産生経路 ( アミノ酸分解代謝、分子生合成 )

ドーパミン
産生経路
ノルアドレナ
リン産生経路
アドレナ
リン
産生経路
セロトニン
産生経路
アミン
産生経路
フェニル
アラニン

(必須アミノ酸)
ドーパミンから ノルアドレナ
リンから
蛋白質
( 小腸から吸収 )
から
蛋白質
( 小腸から吸収 )
から
⇓⇓
フェニル
アラニン
-4-
モノオキシゲ
ラーゼ酵素
⇓⇓
⇓⇓

ドーパミン
-β-
モノオキシゲ
ナーゼ
(酸化還元酵素)
ビタミン
Cが必要

⇓⇓
  ⇓⇓

フェニル
エタノール
アミン
-N-
基転移酵素

 ⇓⇓
 ⇓⇓

肝臓の
酵素で分解


⇓⇓
⇓⇓
クロム親和性細胞
(内分泌細胞)
酵素分解
⇓⇓
チロシン
(必須アミノ酸)
ペプチド
(アミノ酸から
出来る分子)
⇓⇓
チロシン
-3-
ヒドロキシ
ラーゼ
水酸化酵素
⇓⇓
⇓⇓

酵素分解

⇓⇓
レボドパ
(L-dopa)
トリプトファン
(必須アミノ酸)
トリプトファン
(必須アミノ酸)
⇓⇓
ドーパ脱
炭素酵素
⇓⇓
⇓⇓
トリフトファン
水酸化酵素
⇓⇓
芳香族
L-アミノ酸
脱炭素酵素
⇓⇓
⇓⇓

酵素分解
⇓⇓

ドーパミンに ノルアドレナ
リンに
アドレナ
リンに
セロトニンに アミンに

































Akira MagazineAkira Magazine

〒612-8234
Fushimi-ku Kyoto city

E-mail:infom@akira3132.info