Akira Magazine


仏様の種類と役割  曼陀羅(まんだら)

多くの仏さまがいらっしゃいますので、ここで 代表的な仏、神さまを簡単に紹介させていただきます。


如来
梵語で「真実から来た者」という意味で和訳が”如来”。
仏の中で、最高の境地に至った存在、最高位にあります。

菩薩

梵語で「悟りを求める者」いう意味。
(次期如来候補)





釈迦如来

釈迦如来
(しゃかにょらい)

インドの王子であったが、衆生の四苦(生・老・病・死)を
取除くため修行され悟りを得た如来。
仏法の開祖。



阿弥陀如来

阿弥陀如来
(あみだにょらい

釈迦と同様にインドの王子で、四十八の大願を立て
修行の末に如来となった。
極楽浄土の主。



大日如来

大日如来
(だいにちにょらい)

毘盧舎那仏と同じく太陽の力との仏。
密教世界の最高位。




薬師如来

薬師如来

(やくしにょらい)
梵語で「医者の長」の意味。

正式名は、”薬師瑠璃光如来”と言う。また
東方瑠璃光浄土の主。



毘盧舎那仏

毘盧舎那仏
(びるしゃなぶつ)

梵語で「光明遍照」の意味。太陽系の仏。
(「華厳経」「梵網経」では、釈迦は毘盧舎那仏の仮の姿)

蓮華蔵世界の主。




弥勒菩薩

弥勒菩薩
(みろくぼさつ)

釈迦滅後56億7000年後に現れ人々を救済する菩薩。
釈迦の次世の仏。




観音菩薩

聖観音菩薩
(しょうかんのんぼさつ)

願いを唱えれば衆生の苦悩に応じて
三十三の姿に身を変え(三十三観音)
現世利益を叶えてくれる菩薩。
(聖十一面・千手・不空羂索観・馬頭・
如意輪観音は変化観音)


 


普賢菩薩

普賢菩薩
(ふげんぼさつ)

普賢とは、「普遍の教え」との意味。
諸仏の理性を示し慈悲をつかさどる菩薩

菩薩の中では高位「行の菩薩」。




文殊菩薩

文殊菩薩
(もんじゅぼさつ)

釈迦の滅後インドに生まれた実在の人物と伝えられています。

「文殊の知恵」と言われる様に
知恵の菩薩。
 


地蔵菩薩

地蔵菩薩
(じぞうぼさつ)

釈迦滅後より弥勒菩薩がこの世に現れるまでの
無仏世界に現れ
六道輪廻に
苦しむ人々を救済する菩薩。

無仏時代の救世主。



虚空蔵菩薩

虚空蔵菩薩
(こくうぞうぼさつ)

広大無辺の知恵と慈悲で願い叶えてくれる菩薩。
虚空蔵菩薩の知恵は技能や芸術に及ぶため職人や芸術家の
と念じて記憶力を得るので
「求聞持法」(ぐもんじほう)の本尊

 

日光菩薩 ・ 月光菩薩
(にっこうぼさつ・げっこうぼさつ)

薬師如来に従い病気の人々を救済する菩薩。
薬師如来の補佐役。



勢至菩薩

勢至菩薩
(せいしぼさつ)

知恵の光によって人々の迷いを取り除く菩薩。
阿弥陀如来の補佐役。


明王
バラモン・ヒンドゥー教の神々で、如来、菩薩に次ぐ仏格。
(如来の使者)

如来の命を受けて怒りの形相になって現れた仏。


天部
天空や天上界に住むう者の意味する言葉。
如来、菩薩、明王は、人々、生き物の救済を目的としますが、
天部の諸天は、仏法を守護する役目を持っています。






不動明王

不動明王
(ふどうみょうおう)

大日如来の命令(教令)を受け行動する。
威力があり功徳も大きい明王。
明王の代表仏。




降三世明王

降三世明王
(ごうざんぜみょうおう)

過去・現在・未来の三世と
貪(むさぼり)・瞋(怒り)・痴(無知)の煩悩を降伏する仏。
煩悩を降伏する仏。



軍茶利明王

軍茶利明王
(ぐんだりみょうおう)

蛇と密接な関係があることから、手首や足首などに
蛇をまきつける明王。諸事を解決しさまざまな
障害を取り除くれる仏。



大威徳明王

大威徳明王
(だいいとくみょうおう)

阿弥陀如来の教令(命令)で輪身。文殊菩薩の化身。
戦勝祈願の本尊。





金剛夜叉明王


金剛夜叉明王
(こんごうやしゃみょうおう)

金剛杵(インドの武器)をかたちどった
密教法具を使って
悪をうち砕く仏。




孔雀明王

孔雀明王
(くじゃくみょうおう)

毒草や毒蛇を食べても毒を除く力を持つ孔雀明王。
病魔退散、病気平癒の仏。




愛染明王

愛染明王
(あいぜんみょうおう)

人間の愛欲を浄化して菩提心に変える仏。




梵天

梵天
(ぼんてん)

梵語で「ブラフマン}
宇宙の創造神
釈尊の守護神。




帝釈天

帝釈天
(たいしゃくてん)

梵天と一具をなし「梵釈」として釈迦如来像の脇侍となる例が多い。
雷神を起源とし
釈尊の守護神。





毘沙門天


毘沙門天
(びしゃもんてん)

北方を守る多聞天が単独で祀られる時の名が
毘沙門天
です



広目天
広目天(四天王の1神)

四天王
(してんのう)

如来や菩薩を護するのが四天王。
東方: 持国天、 南方: 増長天、
西方: 広目天、 北方: 多聞天、
四方を守護する神様。




迷企羅
迷企羅(十二神将の1神)

十二神将
(じゅうにしんしょう)

薬師如来の従う神。
宮毘羅(くびら) 伐折羅(ばさら)
迷企羅(めきら) 安底羅(あんちら)
頞儞羅(あにら) 珊底羅(さんちら)
因達羅(いんだら) 波夷羅(はいら)
摩虎羅(まこら) 真達羅(しんだら)
招杜羅(しょうとら) 毘羯羅(びから)



阿修羅
阿修羅(八部衆の1神)

八部衆
(はちぶしゅう)

釈迦の説法に帰依し守護神となった悪鬼の類も含め8神。
天部
蛇が神格化
夜叉 空を飛ぶ鬼神
乾闥婆(けんだつば) 音楽の神
阿修羅(あしゅら) 帝釈天と戦った悪魔、鬼神
迦楼羅(かるら) 悪竜を食べる鳥頭神、
緊那羅(きんなら) 音楽の神
摩ご羅伽(まごらか) 蛇の音楽の神




金剛力士執金剛神


金剛力士・執金剛神
(こんごうりきし・しゅこんごうしん)

2神で対となり仁王さまと呼ばれています。口を開くのが、
阿形像(あぎょうぞう)、閉じるのが吽形像(うんぎょうぞう)
伽藍を外敵から守る神。




迦楼羅
迦楼羅(二十八部衆の1神)

二十八部衆
(にじゅうはちぶしゅう)

千手観音に従う28の神。
梵天、帝釈天、八部衆、四天王など二十八の天部衆
で構成される






 弁財天

弁才天

(べんざいてん)

弁天さまと呼ばれている女神。
水の神で、七福神の1ッに数えられています。
また
弁財天とも書き
言語、学問、知識、音楽、福財、戦闘の女神。





鬼子母神 

鬼子母神(訶梨帝母)
(きしぼじん)

インドの鬼神の妻。人間の子供を捕まえ食べてします悪神でしたが、
釈尊の教えを得て
子供を守護する女神となった。



 

大黒天

大黒天
(だいこくてん)

戦闘をつかさどる神。仏教に取り入れられるようになって
財福神となった。
戦闘・財福の神。




吉祥天 

吉祥天
(きちじょうてん)

インドの幸運と美の女神。
五穀豊穣、財宝充足の女神。
夫は毘沙門天と言われている。



曼陀羅について
(まんだら)
悟りの世界や仏の教えを示した造形、絵




板彫法華経曼荼羅


板彫法華経曼陀羅
(いたぼりほけきょうまんだら)

中央に多宝塔があり釈迦・多宝如来が安置され四方に四天王、
上段に普賢・文殊菩薩、二十二尊が表されている。


板彫法華経曼荼羅

板彫法華経曼陀羅
(いたぼりほけきょうまんだら)

中央に多宝塔があり釈迦・多宝如来が安置され四方に四天王、
上段に普賢・文殊菩薩、二十二尊が表されている。




金剛界曼荼羅
金剛界曼陀羅
(こんごうかいまんだら)

「金剛頂経」に基ずく曼陀羅で
精神界の知的構成を示す。


胎蔵界曼荼羅
胎蔵界曼陀羅
(たいぞうかいまんだら)

「大日経」に基ずく曼陀羅で
現象界の理法をあらわす。




一字金輪曼陀羅
(いちじきんりんまんだら)
大日如来を中心にし周囲に七宝
(珠宝・女宝・馬宝・象宝・主蔵宝・主兵宝・仏眼仏母)
を配置する(廻らせる)


羅漢
(らかん)
釈尊に従った500人の仏弟子。

垂迹神
(すいじゃくしん)
日本の神々の姿を借りて人々を救済するために現れたと
解釈する

本地垂迹思想の元に生まれたのが、垂迹神




パーキンソン病 病状・介護日誌  ナバホ族の砂絵  copyright© Akira Magazine all rights reserve